2012年7月31日火曜日
2012年7月29日日曜日
2012年7月28日土曜日
2012年7月27日金曜日
「風」に辟易するこのごろ
権限移譲している「風」、意見を聞いている「風」
風は私とって心地良いものであるはずなのに、ここ数カ月悩まされます。
ちゃんとやっている「風」。誰もが「風」で動いていて、私もそれを求められる。
私は「試合をしている風」「試合している体」ではなく、ガチで試合をしたいんですけどね。
安斎先生みたいな人いないかな。
風は私とって心地良いものであるはずなのに、ここ数カ月悩まされます。
ちゃんとやっている「風」。誰もが「風」で動いていて、私もそれを求められる。
私は「試合をしている風」「試合している体」ではなく、ガチで試合をしたいんですけどね。
安斎先生みたいな人いないかな。
2012年7月26日木曜日
異種格闘技
友人2人を引きあわせました。
10年来の親友であり、キャリアに造詣が深く、それをビジネスにし活躍している男性。
2年前に知りあって、NPO支援を一緒に行った、外郭団体勤務の女性。
キャリアという視点からのZoneや人の感覚についての意見
女優としての警官からのZoneや体の感覚についての意見
ばちっとはまって盛り上がりました。
Touch Put、Sensing、観る演技などKWはたくさんもらえた
10年来の親友であり、キャリアに造詣が深く、それをビジネスにし活躍している男性。
2年前に知りあって、NPO支援を一緒に行った、外郭団体勤務の女性。
キャリアという視点からのZoneや人の感覚についての意見
女優としての警官からのZoneや体の感覚についての意見
ばちっとはまって盛り上がりました。
Touch Put、Sensing、観る演技などKWはたくさんもらえた
2012年7月25日水曜日
具体的説明は不要
具体的に言語化し、伝える状態にできるようになることは、次のステップに移るためには必要な作業。
しかし、レベルが高くなってきたり、突き抜けて集中してくると、いまいちなところとかいけてないところが感覚で浮かび上がってきます。
「なんかしっくりこない」
「美しくない」
といった感覚です。
こういう感覚は、言語化しようとすると陳腐化してしまうような感覚があります。時間をおいて整理することは必要だと思うのですが、そのときの「感覚」は言葉でも理屈でもないなと。言葉や理屈がベースにあるのかもしれませんが、そういう感覚こそが人が最後関わるところちゃうかなと。
しかし、レベルが高くなってきたり、突き抜けて集中してくると、いまいちなところとかいけてないところが感覚で浮かび上がってきます。
「なんかしっくりこない」
「美しくない」
といった感覚です。
こういう感覚は、言語化しようとすると陳腐化してしまうような感覚があります。時間をおいて整理することは必要だと思うのですが、そのときの「感覚」は言葉でも理屈でもないなと。言葉や理屈がベースにあるのかもしれませんが、そういう感覚こそが人が最後関わるところちゃうかなと。
先人に思いを馳せる
歴史とか文化はあっという間に崩れる。
何事も度が過ぎるのは良くないと思いますが、先輩たちが築いてきてくれたもの、遺してくれたもの(負の遺産も含む)
に思いを馳せるのは悪いことではないと思います。
今の組織が存在できていること、今のポジションにいるということに、先輩たちは関わってきている。良い部分はより伸ばし、そうでない部分は修正する。
まるで自分が作ってきたかのように「今」をやり過ごすような仕事をしてしまうと、あっという間に薄っぺらいものになってしまう。
わかっていても間近でみるときついな・・・。
何事も度が過ぎるのは良くないと思いますが、先輩たちが築いてきてくれたもの、遺してくれたもの(負の遺産も含む)
に思いを馳せるのは悪いことではないと思います。
今の組織が存在できていること、今のポジションにいるということに、先輩たちは関わってきている。良い部分はより伸ばし、そうでない部分は修正する。
まるで自分が作ってきたかのように「今」をやり過ごすような仕事をしてしまうと、あっという間に薄っぺらいものになってしまう。
わかっていても間近でみるときついな・・・。
2012年7月24日火曜日
2012年7月23日月曜日
2012年7月21日土曜日
仕事の範疇
意外なレベルアップ
今年の目標は、自分たちのチームに着たいという人が多く現れること。個人的には5人くらい言われたいなと思っていました。
今のチームは、トラブルシューティングも多く、また会社の代表としての立ち位置のため、他の人が起こしたトラブルなども、納めなくてはいけなくて、結構辛い仕事の割に、あまり華やかではないように思われていました。
人数が増えてきたこともあり、「やるべきこと」「やらないこと」の整理も行い、「自分たちの価値」「あるべき姿」の議論も重ねながらやってきました。
随分雰囲気が明るくなったと言われることも多く、嬉しく思っていましたが、雰囲気が明るくなるのがゴールでもなく、仕事の質を上げていくこと、個々が強くなること。そして、その結果、しっかりと成果を残すことをあきらめずに追いかけているところです。
それぞれに雰囲気が出てきたのか、この数カ月でなんと、6,7名から来てみたいと言われ(海外オフィス含む)、実際には5名のnewメンバーの加入が決まりました。
うん、いいこともあるぞ。
今のチームは、トラブルシューティングも多く、また会社の代表としての立ち位置のため、他の人が起こしたトラブルなども、納めなくてはいけなくて、結構辛い仕事の割に、あまり華やかではないように思われていました。
人数が増えてきたこともあり、「やるべきこと」「やらないこと」の整理も行い、「自分たちの価値」「あるべき姿」の議論も重ねながらやってきました。
随分雰囲気が明るくなったと言われることも多く、嬉しく思っていましたが、雰囲気が明るくなるのがゴールでもなく、仕事の質を上げていくこと、個々が強くなること。そして、その結果、しっかりと成果を残すことをあきらめずに追いかけているところです。
それぞれに雰囲気が出てきたのか、この数カ月でなんと、6,7名から来てみたいと言われ(海外オフィス含む)、実際には5名のnewメンバーの加入が決まりました。
うん、いいこともあるぞ。
2012年7月20日金曜日
Yahoo 新CEO女性だけでなく、妊娠中
やるな~~~。
まさか妊娠中だとは思わなかった。それでもCEOにしちゃうってアメリカダイナミックすぎる。
記事より抜粋
「同氏は新興企業の創業者ではなく、エンジニアであり、長年にわたってグーグルの経営幹部を務めてきた。したがって、グーグルから優秀な人材を連れてくる可能性は高く、他の大手ハイテク企業から多くの人材を引き抜くこともあるだろう。
まさか妊娠中だとは思わなかった。それでもCEOにしちゃうってアメリカダイナミックすぎる。
記事より抜粋
「同氏は新興企業の創業者ではなく、エンジニアであり、長年にわたってグーグルの経営幹部を務めてきた。したがって、グーグルから優秀な人材を連れてくる可能性は高く、他の大手ハイテク企業から多くの人材を引き抜くこともあるだろう。
優秀な人々は他の優秀な人のために働きたいと思うものだ。メイヤー氏のヤフーでの仕事のように、任務が大きくて明確な場合はなおさらである。」
わかるわ~~~。俺も引っ張ってくれないかな。面識ないけど。
これぞ世界だぜ
アメリカで実現しました。お互いランキングが上がってきているのでシードがちゃんとついています。
ほんの5年くらい前までは、想像もできなかったことが起こっていますね。
この良い連鎖をと切らせることなく続けることをテニス協会は考えてほしいな。
2012年7月18日水曜日
2012年7月17日火曜日
2012年7月16日月曜日
コスト
今回の出張はアメリカの航空会社で、羽田からNY、NYからSF。
帰りは日本の航空会社を利用。
アメリカの航空会社でNYからSFに向かう時の機内。飲み物は普通にでるようだが、食べ物は「Purchase」と言っていたこと、隣のご婦人が子供用にカードで買っていたことを見る限り有料のようでした。
もともと機材もキレイではないですし、日本と違ってCAの方もそれほどサービスが良くないので、これだったらLCCと何が違うのかしらという感想を持ちました。
日本への帰りの飛行機は、いつもどおりの安心感。
若い時は安くて窮屈でもいけますが、やはり仕事でいくのであれば、ある程度の空間とサービスが欲しいなとは思いました。10時間以上閉じ込められるわけなので、ちょっと足が伸ばせるとか大事です。
帰りは日本の航空会社を利用。
アメリカの航空会社でNYからSFに向かう時の機内。飲み物は普通にでるようだが、食べ物は「Purchase」と言っていたこと、隣のご婦人が子供用にカードで買っていたことを見る限り有料のようでした。
もともと機材もキレイではないですし、日本と違ってCAの方もそれほどサービスが良くないので、これだったらLCCと何が違うのかしらという感想を持ちました。
日本への帰りの飛行機は、いつもどおりの安心感。
若い時は安くて窮屈でもいけますが、やはり仕事でいくのであれば、ある程度の空間とサービスが欲しいなとは思いました。10時間以上閉じ込められるわけなので、ちょっと足が伸ばせるとか大事です。
アメリカの街並み
前々から思っていたのですが、歴史がないからなのか、もともとヨーロッパが歴史を大事にするからなのか、NY・SFの街並みは、東京のように近代化したビルばかりというより、歴史の趣のあるビス6割・新しいビル4割といった感じです。
シンガポールなんかは逆に東京と同じように、近代化ビルのみといった感じです。
ある意味近代化で突っ走るというのは、世界都市と比較するとありかもしれません。
シンガポールなんかは逆に東京と同じように、近代化ビルのみといった感じです。
ある意味近代化で突っ走るというのは、世界都市と比較するとありかもしれません。
2012年7月13日金曜日
暇やな~~~
仕事で暇になるとロクなことないですね。
人材の話で「能力・やる気」の掛け算があります。
一番いいのは「能力あり、やる気あり」、じゃあ一番迷惑なのは何かというと
「能力なし、やる気なし」ではなく、「能力なし、やる気あり」だそうです。
以前書いたかな・・・。
そういう人が1人仕事に関わると、加速度的にやるべきことが増える。しかも凄く作業レベルのこと。
暇ができるとそういう人が関わる余地もでてくるので、組織としての生産性とかクオリティは一気に落ちますね。この半年くらいスイーパーみたいなことばっかりやっていて、たまってきてるな。
人材の話で「能力・やる気」の掛け算があります。
一番いいのは「能力あり、やる気あり」、じゃあ一番迷惑なのは何かというと
「能力なし、やる気なし」ではなく、「能力なし、やる気あり」だそうです。
以前書いたかな・・・。
そういう人が1人仕事に関わると、加速度的にやるべきことが増える。しかも凄く作業レベルのこと。
暇ができるとそういう人が関わる余地もでてくるので、組織としての生産性とかクオリティは一気に落ちますね。この半年くらいスイーパーみたいなことばっかりやっていて、たまってきてるな。
SFでの仕事
今日もSF市内は凄く寒かった。
今日は朝から晩までばっちりMTG。合間にランチに、弊社グッズの買い物案内。
終わってからも4日目の会食&2次会。
ただ、今回は今のポジションについてから初めてクライアント様を連れての出張、しかも過去のポジションと違い、社内でも広範囲の同僚に声掛けをする必要がありました。
スケジュールが決まったのが2週間前ということもあり、準備自体はぐだぐだの状態でした。
なんとか当日の朝まで準備をしたりすることでクリアはできましたが、案件が大きくなってきたときに、今までとは違う準備・コミュニケーションがあると良い勉強になりました。
今日は朝から晩までばっちりMTG。合間にランチに、弊社グッズの買い物案内。
終わってからも4日目の会食&2次会。
ただ、今回は今のポジションについてから初めてクライアント様を連れての出張、しかも過去のポジションと違い、社内でも広範囲の同僚に声掛けをする必要がありました。
スケジュールが決まったのが2週間前ということもあり、準備自体はぐだぐだの状態でした。
なんとか当日の朝まで準備をしたりすることでクリアはできましたが、案件が大きくなってきたときに、今までとは違う準備・コミュニケーションがあると良い勉強になりました。
2012年7月12日木曜日
Arrive in SFO
初めてアメリカ国内を横断。
NYからサンフランシスコまで約7時間。スケジュール表には時差込みで書いていたので3時間かと思って軽く考えていました。
日本からだとシンガポールにいける。
NYはもう夏で半袖でも汗をかくのですが、SFは涼しいと睨んでいましたが、想像以上に「寒い!!」
長袖を着ても寒いので驚きです。
時差と気温で体調崩しそう。
NYからサンフランシスコまで約7時間。スケジュール表には時差込みで書いていたので3時間かと思って軽く考えていました。
日本からだとシンガポールにいける。
NYはもう夏で半袖でも汗をかくのですが、SFは涼しいと睨んでいましたが、想像以上に「寒い!!」
長袖を着ても寒いので驚きです。
時差と気温で体調崩しそう。
2012年7月11日水曜日
NY2日目、仕事初日終了
無事に終了しました。
やっぱり一緒に長く時間を過ごすというのは良いことですね。
今まで「こう思っていらっしゃるのかな?」と思い込んでいたのですが、そうではなかったことが分かったり、発見も色々あった1日でした。
ただし、やはり英語漬けは応えます。
やっぱり一緒に長く時間を過ごすというのは良いことですね。
今まで「こう思っていらっしゃるのかな?」と思い込んでいたのですが、そうではなかったことが分かったり、発見も色々あった1日でした。
ただし、やはり英語漬けは応えます。
2012年7月10日火曜日
2012年7月8日日曜日
CEOはスタープレイヤー
米ヤフーは次期CEOにフールーのカイラー氏を検討-関係者
もはや野球の監督人事のような話になっていますね。
日本のような純血主義の良い所もあるので、多くの会社がこうなる必要はないと思いますが、もう少し人材の流動化という点で、純血・プロパーではない人の割合が増えてきても良いと思います。
もはや野球の監督人事のような話になっていますね。
日本のような純血主義の良い所もあるので、多くの会社がこうなる必要はないと思いますが、もう少し人材の流動化という点で、純血・プロパーではない人の割合が増えてきても良いと思います。
2012年7月7日土曜日
硬直化
見える化すると、見えるものだけで「判断」し始める。ようは頭をつかう必要がなくなる。
仕事も数値化出来る部分も多いが、でもそれだけで仕事の価値を図ることはできない。
実力が見えやすいスポーツでも、結局数値だけで強いチームは作れない。ましてやそれだけで魅力的なチームを作ることもできない。
数値だけで語る場面が増えて、クオリティとかGOALとか意志とかの会話が減ってくると、あっという間に「歩合制」のような組織ができてしまう。
仕事も数値化出来る部分も多いが、でもそれだけで仕事の価値を図ることはできない。
実力が見えやすいスポーツでも、結局数値だけで強いチームは作れない。ましてやそれだけで魅力的なチームを作ることもできない。
数値だけで語る場面が増えて、クオリティとかGOALとか意志とかの会話が減ってくると、あっという間に「歩合制」のような組織ができてしまう。
2012年7月6日金曜日
2012年7月5日木曜日
2012年7月2日月曜日
登録:
投稿 (Atom)