2012年1月31日火曜日
2012年1月30日月曜日
噂によると凄い試合だった
昨晩は、第4セットのタイブレークで落ちてしまい、気がついたら試合が終わっていました。
ジョコビッチは今大会を通じてあまり調子が良いように見えなかったので、マレーに負けると思っていたら逆転勝ち。
その疲れがあるので、さすがにナダルが勝つだろうと思っていたら、勝利。
4セットからあとの展開は知らないのですが、結構長い試合だった様子。
紙一重で3年くらい負け続けてきたのに、逆に紙一重で勝ち続けるのだから何があるかわかりませんね。
「自信」で片づけられるのかな?
ドコモとらでぃっしゅぼーや
面白い組み合わせですね。
注文がタブレットで簡単になるとかは全くメリットを感じませんが、ドコモユーザー6000万の基盤と携帯電話料金での決済は便利ですね。
私もドコモのユーザーになって10年以上たちますが、へんなポイントはついていますが、全くメリット感がないので、こういう魅力的な商品と
商品を買うことでポイントがたまるならありですね。
toyotaもナビでユーザー囲い込むとかすれば面白いのに
2012年1月25日水曜日
コーチのコーチ
昨日は錦織君のbest8進出に、同僚のプロフェッショナル出演。
今日は、ラグビー界の未来を担う後輩と会食。
現在は「コーチをコーチする」という面白いポジションにいるらしいのですが、久しぶりにしっかりと話し込むことができました。」
コーチであろうがなんであろうが、「自分の領域については徹底的に考え抜く」という「物量」というか「熱量」が大事だというのは共通認識。
あと、現在彼が学んで実践している「コーチをコーチする」スキルの多くは私も使っているようで、少し励みになりました。
「クリアなゴールをすり合わせる」言葉にすると簡単ですが、極力具体的な画像・動画で求めているのですが、意外にそこまでしているのはスポーツ業界でもないようです。
今少し悩んでいることも10年後に「あの時ああ言っていたでしょ?」と振り返ったときにどう思うかと考えてみるのもありだな。
2012年1月24日火曜日
プロフェッショナル!!
エンジニアで有名な同僚が出演。
いろいろぶつかり合って大変そうだな。楽なことばっかりじゃないんだろうな~と思いながら、世界を変えるという気持ちをもちながら奮闘。
画面上でも私の知っているエンジニアが口調は優しいが、結構反撃しているのが見て取れた。
そういうやりとり最近してないな~。
同僚はプロフェッショナルについて
「いかに人をひきつけるかを考え、そのための努力を続けている人」
と定義付けています。番組では「個人力からチーム力」へと変化したくだりがあまり掘り下げられていませんが、私はそれほどチーム力というのを体感した経験がないので、やはり「圧倒的な熱量を持って、行動している人」と個人をさしてしまいますね。
そのことで周りが惹きつけられるので、言っていることは同じと取れないこともないですが。
錦織君のbest8進出といい、考えさせられる夜でした。
2012年1月23日月曜日
2012年1月20日金曜日
コントロール不能
たま~~に、どうしようもなく愚痴りたくなる時があり、今日がその日。
愚痴りたくなるときの傾向は自分ではわかっているので、この数日あまりよくないなと思っていました。
「大人気ないかな~と思いつつ、今いっとかないといけないな」
というような微妙な判断をしたときに、しゃべりすぎたり、余計なことまで話してしまったりしてしまいます。
黙っていて、あとで嫌なことが起こったり、後悔する経験が今の会社では多いので、言っておいたほうが良いとは思うものの、
ちゃんと伝わることもなかなかないのだな~。
アメリカの思惑
とある友人によると、TPPのアメリカの狙いは、農業なんて眼中になく、保険・医療の分野は少しあるかも。
しかし、意外なところで、中小企業の海外進出というのがあるのではないかという読みです。
今までは大企業の利益代表のような動きが多かったのですが、ネット時代を迎えて、中小企業の支援をすることがアメリカが強くなるという
構図ではないかと。
「アメリカはまずは経済のことが最優先」
という友人の言葉がリアリティあった。
日本の政治は何が最優先なんだろ。
2012年1月17日火曜日
2012年1月16日月曜日
消費税
「国民も税金を挙げなくてはいけないのはわかっている」
という論調で話す人が多くいます。
が、私は正直に「挙げなくてはいけないのかな?」と思っています。
そもそも現状のお金の使われ方がよくわかっていませんし、このままいってもダメだという将来のストーリーも
いまいちよくわかりません。
役所とかでなんでこんなに人がいるんだろうというような部分にメスをいれたりすればなんとかなるんじゃないかとう
疑問は普通にあります。
言い方
って怖いもので、「わかってますよね」という口調で言われると、「いやっ、わかってません」と言い返すと馬鹿だと思われそう
ですから。
消費税上げなくても、落合みたいに結果出してくれる政治家いませんか?
2012年1月14日土曜日
応援団
お客様が東大の応援部(団ではない)の部長さんだった。
応援団は大学の親衛隊であるため、旗は部旗ではなく校旗なので、落とすなんてもってのほか。
東大は、一高時代から「唯一」の高校・大学だったため、校旗には「大学」としかかいていないらしい。
学生といったら東大生のことという時代もあったらしい。
The 大学
なわけですね。
ちなみにそのかたは時計もしていません。エールを贈るときに邪魔だということです。
上司の方から「会社でエールおくることないやろ」と突っ込まれていましたが、」応援部の矜持なんでしょう。素敵だ。
2012年1月13日金曜日
2012年1月12日木曜日
価格の妥当性
年末から時計を買ってみようといろいろリサーチ中。
ひとついいのをみつけました。
店長の方とも話をして、値段もまあまあ。
オフィスにいって、ドイツ人の同僚に聞いてみるとまあまあ良いブランドとのこと。
「ふ~ん、じゃあ買ってみようかな」
と思っていたら、彼がネットで値段とかもパッと調べてくれた。
そうしたらなんと半額で売られている。
そうなると、いくら店構えがしっかりしているといったって、倍の値段を払う価値は
教えてほしいな。
そういう人は良いものかったら駄目なのかな?でもさすがに直営で買うのはためらわれる。
情報は隠せない時代ですね。それをわかった上で接客しないとあかんな。
2012年1月6日金曜日
2012年1月5日木曜日
2012年1月4日水曜日
売り場の意味
3年、いや4年ぶりかな。ビレッジバンガードに行って来ました。
子供が用を足している間にぶらぶらしていて見つけて入りました。
久しぶりということもあり、めっちゃくちゃ楽しめました。
念願のピタゴラスイッチも発見。
amazonなどでは指名買いとか決めて買う際には便利なのですが、本も含めて買い物って「出会い」ということも考えると
そもそも合理的なものではないので、ビレバンのようなお見せはとても楽しいです。
「バイヤー」というか店の介在する価値を感じますね。
結局本2冊、CD2枚にグッズ購入。CDは久しぶりの「POP買い」
定期的に顔を出しておこう。
2012年1月3日火曜日
2012年の目標
は、まだ何も考えていませんが、1つだけ決めたのは「70kg台に戻す」ということ。
90kgまではいっていませんが、76kgあたりまで戻すには10kg近く必要。
せっかくタバコを辞めたのに、太りすぎて効果が実感できていません。
どんな方法で辞めるかを思案中。
登録:
投稿 (Atom)