残暑という言葉は好きではないです。
夏が好きな私としては、灼熱くらいが心地よい。
しか~~し、今日は8月31日。さすがに9月に入ると「秋」というイメージに切り替わってしまいます。
明日からは電車も混むのかな。
2010年8月31日火曜日
飲料メーカーの戦い
ビールメーカー、飲料メーカーの戦いは、健康食品へと広がっています。アサヒビールもウコンとかDHAとかの販売を随分前から始めていますし、サントリーもDHA・セサミンと仕掛けています。
コカコーラは目立ったものがなかったので、キューサイを小会社かしたのでしょうか?
でもコカコーラではなく、「ウエスト」なので、単体での決定なのでしょうか?ウエストは単なる販売会社なので、コカコーラの許可を取る必要もなかったのかな?
気になる記事です。
2010年8月30日月曜日
きゃ~~~
凄いぜ・・・。
大リーグの日本をもっと開拓しようという戦略なのでしょうか?
想像を超えるぞ。サッカーも続くかな?次はアメフトかも。いやっ、バスケか?
テニスはすでにやっているんだけど、いまいちインパクトないな~。
2010年8月29日日曜日
疲れた~
土曜日・日曜日と車山でテニス合宿。
ホテルはいつもの友人が勤めている車山スカイパークホテル。
今回はコートが埋まっていたので、車で40分くらいのところにある、東急蓼科。
どちらにしろ、涼しい環境でじっくりテニスができました。
しかし、帰りは30kmを超える渋滞で、4時間かからない道のりが7時間以上かかって疲労困憊。
東京に住んでいる限りは、車での旅行の帰りは、運転で疲れることを覚悟しなくてはいけないのかもしれませんが、やっぱり、往復で10時間以上も運転するとなると、旅行自体を考えてしまいます。
車の数を減らすのは難しいので、やっぱり休日は分散させたほうが良いのではないかと体感しました。
とはいえ、学校に通う子供がいると、休み期間中に出かけるという制限がかかると思うので、夏休み期間でも、授業を受けたい人はうけて、9月にも休めるようにしたらいいのではないかと。
とにかく、旅行のあとの最後が渋滞では後味が悪いです。
2010年8月27日金曜日
観光でじんわり浸透中
これが事業化する前から、話を聞いていて、観光地の違う楽しみ方、チェックアウト後の楽しみ方として凄く可能性があるなと思っていました。
特に東京にいると自転車も危ないし、乗る経験も少ないので、田舎でのんびりと乗って行くのは、まさに「非日常」で面白いと思います。
旅行会社としては、チケット代理店レベルで止まるのではなく、こういった取り組みや、茨城空港が「格安航空会社」を呼びこむことで活路を見出していますが、違った切り口で観光を活性化する取り組みをしてほしいものです。
チケットを大量にさばくという部分は、webで人手をかけずにできます。
2010年8月26日木曜日
テニス勉強会
週末の合宿に備えて、テニス勉強会。
2年前にもやったのですが、新しいメンバーも増えたため、前回同様の内容を再度共有する。
しかし、今回はyoutubeで自分たちの動画も多くあり、プロとの比較もできたので、前回より理解が深まりやすい内容だったのではないかと思います。
他のスポーツ・仕事でもそうかもしれませんが、意外にしっかりとした基礎やロジックを知っている指導者はほとんどいなくて、自分の経験則だけで教えているケースが殆んどです。恐らく各地の野球団の指導者なんかは、自分の経験+なんの根拠もない解説者のコメントレベルを押し付けているような感じでしょう。
近所は野球が盛んらしく、毎週グランドでやっていますが、懐かしいといえば懐かしいですが、教える側の熱意だけは感じるという教え方をしています。
TOPプロがいう「気持ち」とか「魂」というのは、フィジカルが最高に鍛えられたものどおしの戦いの場合は、そういった気持の部分が結果を左右するという話しなんです。
週末皆の意識が高まることに期待。
2010年8月25日水曜日
が~~~ん
元有名ラグビー選手の詐欺事件(インベストメント・パートナーズ)で、共犯で捕まった人が、大学の同期でした・・・。
アルファベット順で生徒番号がふられていたので、クラスも同じで、お互いキャプテンだったので、良く話をしたのですが、こんなところで名前と顔を再び見るとは・・・。
残念すぎる。
2010年8月23日月曜日
反応は様々
同じような話をしても、ネガティブに反応がでるのか、ポジティブにでるのかは人によって違いますね。
もちろん、普段からの情報量の差などによって反応にも違いがでるのは当然ですが、こちらの思いもよらぬ反応がでることもあって、都度「自分の説明が悪いのかな~」と、考えさせられます。
変化は誰にとってもストレスなので、完全になくすことができないのですが、根っこの部分で信頼関係がないと、何事に対しても穿って見られるということも忘れてはいけないなと思います。
やはり組織にいる期間が長い人は、その人のやってきたことや実力は関係なく、変化を嫌う傾向があります。また、良い意味で思い入れが強かったり、うまく行っている人は、当然ながら変えたくないという意識が働くようです。
私も、変化を受け入れようとは思いますが、組織にとって「癌」である人をメンバーにはしたくないな~と思っております。なぜなら、面白いことをおもいっきりやるために、わざわざ転職までしたので、「マネージメント」という名・役職の元に、後ろ向きな作業にパワーを掛けたくないから。
それも勉強といえば勉強なのは頭では分かっているんですけど、体が拒否するような予感がします。
2010年8月21日土曜日
事前準備
土曜日を使っての戦略会議。
この半年くらいは、こういった組織全体の会議類については、あまり積極的に参加はしておりませんでした。
今回は貴重な土曜日を使うということ、事前に送られてきていた会議のagendaを見て、会議の設定が思っていたより緩かったこともあり、事前に「やっておいたほうがよいこと」「議題の提案」をしてみました。
会議の冒頭に、私が一番やりたかったことを議題として実行してもらい、そこで全体の方向性を言葉だけではなく、それぞれがどんなイメージを頭に描いているのかなども共有ができたので、その後の議論が非常にスムーズに行うことができました。
こういう会議で久しぶりに、議題について集中し、結論もでた一日でした。
どっちだ!?
以前休日の分散化については「否定的な意見が多い」という調査が多く出ていました。
日観協の休暇分散化調査で賛成意見が多数派に、渋滞や観光混雑緩和求め
家族友人と休暇がずれる。休暇で家族に会う人って都会の人が帰省で会う時のはなしじゃないのかな?
日観協の休暇分散化調査で賛成意見が多数派に、渋滞や観光混雑緩和求め
家族友人と休暇がずれる。休暇で家族に会う人って都会の人が帰省で会う時のはなしじゃないのかな?
2010年8月20日金曜日
思考の枠
なかなか自分の思考の枠を外すのは難しいですね。
「明日から、自分の思い通りに会社を変えれるとしたら何をどう変えますか?」
クライアントについても、自分の組織についても、この数カ月考えることがなかったので改めて考えてみると、意外に「アイディア・提案がない」状態だということに気づきました。
そして、このままではいけないと思っている人ほど、現状の制約や人のレベルを知っているだけに、
「代わり映えしないアイディア」
に着陸しやすいのだなと。
というわけで、クライアントについて、自分なりにノートにまとめてみたところ、考え始めたら30分くらいで、アイディアが色々でてきて、それなりの形になりました。
ちゃんと考える時間を作るのは必要だな~。
羨ましい
観光振興セミナー2010 東京会場の追加日程のご案内
現在、多くの方にご参加お申込みを頂戴し、誠にありがとうございます。
おかげさまで、8月19日(木)開催の東京会場が満席となりました。
つきましては、追加日程にて開催させていただきたく、ご案内申し上げます。
私がいたときに、リサーチセンターができて、5年後に満席になる時代がくるなんて。
今日たまたま会場のビルにいたのですが、私も頑張って残っていたら、この影響力が強大になった雰囲気を味わえたのかなと想像してみました。
5年も残る自信は今の強大になったのを見てもないなという結論でした。
でも凄いな~~~。
2010年8月19日木曜日
ヨガ
知り合いの素敵な女性が主催する「スポーツビジネス研究会」という飲み会に参加。
素敵な方だけに参加者も素敵な人が多く、2回目となる今回もほとんどスポーツの枠を超えた話で盛り上がる。
その中の一人に、ヨガの大ベテランの先生がいらっしゃいました。
最近DVDでストレッチがわりにやっているのですが、「ヨガって一言でいうと何ですか?」ってお伺いすると
「健康な体を作ることです。すべての動きは体躯が絡んでいるので、体躯を使うものが多いでしょ?」
う~~ん、やっぱりその道を深く長く実践されている方は、言葉はシンプルで素人にもぐっとくる回答をされますね。一度レッスンにいってみることにしました。
2010年8月17日火曜日
日本発
実は海外の人からすると、日本は東京など近代的なものと、京都などの伝統もある国なので、結構coolだと思われています。日本を否定的にみれば部数が伸びると思っている、マスコミとは少し見解が違うことが多いです。
最近驚いたのは、「新幹線」がかなり人気だということ。
中国の方が好きなのは知っていましたが、アジアの人、アメリカの人も、目的地関係なく「新幹線に乗ってみたい」という人が結構な確率で存在します。
高速鉄道自体があまりないということと、あのフォルムが美しさを醸し出しているとのことでした。
自分からみた自分と、他人から見たのとは大きく違うということです。
というわけで、漫画も「TVアニメ」で知っている人も多く、日本発のコンテンツとしては貴重な存在です。だいたい「モノづくり」も重要ですが、それだけってほど日本の力は弱くないはず。
リクルート、若手漫画家作品のiPhoneアプリを北米に向け提供開始
というわけで注目していきます。
すでに売れてしまった過去の作家のものだと失敗しますから、若手でどんどん海外受けするものを展開してください。
2010年8月15日日曜日
放送について
友人に薦められたので読み始めています。
テレビが始まって10数年の時に書かれているので、かれこれ40年以上前のものです(発行は1991年のようです)
まだ最初の50Pくらいですが、「放送」についての考察がされていてなかなか興味深いです。
「番組を売るなどといっても、その番組がいったいそういう効果を持っているのか、いっこうにはっきりしないのである」
「放送人=教育者」
としているなど、刺激的なコメントも多く、今後の展開に期待。
2010年8月13日金曜日
発掘方法
もともと地元フィリピンのオーディション番組などで人気があったようですが、youtubeで一気に火がつき、アメリカのプロデューサーの目に止まって、全米TOP10入りです。
発掘の仕方もライブハウスを回っているだけではダメな時代のようです。逆に売り出す側も実力というか、惹きつけるコンテンツがあれば、世界が待っている時代です。
お付き合いもあり、今でも好きな会社であるワーナーからでているので購入しておきました。
2010年8月12日木曜日
国の度量
ある大使館の方とランチ。
その国は政府の主要機関であっても、民間からも登用するし、外国籍であっても登用する。そして、そのことが話題にすらならないくらいに当たり前。結局「何をして、どんな結果を残すのか?」が重要ということのようです。
そのかたも、英語はもちろんできるものの、決して日本で役人をやっていたわけでもないし、アメリカに心酔しているわけでもない。そんな彼を雇用したことで、彼からすると「こんなキャリアの俺を雇うってどんだけ度量が大きいのだ」と驚きと尊敬の念を持ったようです。そして、彼の2段階くらい上の上司で、日本だと事務次官クラスに当たる人が、ベンチャー出身の女性だそうです。
日本で言うと、「ニコニコ動画」とか地方のケーブルテレビの担当者が、外務省の事務次官になるようなもの。
人材の流動性、投資度合いなどに大きな違いを感じました。
日本が危ないとか、危機的だと言われても、実感がないのが正直なところでしたが、そういうダイナミックな登用ができるというところには大きな違いと危機感を感じました。
特に政治家や役人をみているとそう感じます。
社内英語化
楽天の英語化への賛否両論の記事を良く見かけます。
これだけ話題になっただけでも大成功でしょう。そして、ファーストリテイリングとともに、世界に打って出ると決めているのであれば、いいのではないかと思います。別に他社にまで強要しているわけでもないですし。
社内会議も英語ということですが、ゆっくり進めたところで環境がないと浸透しないわけですから、徹底していて良いと思います。
語学力だけあっても実務が伴わないと・・・というような意見もあるようですが、初期段階ではインパクトがあるほうが推進しやすいので、実務とかいっている暇なくやらせているのでしょう。
まあ日本語・日本文化を学ぶ必要性も海外にでたほうが認識できるので、日本語の見直しにもなるかもしれません。
2010年8月10日火曜日
宇多田ヒカル休養
最近活動を聞かなくなっているし、売れないし、一生遊べるお金もあるので問題ないでしょう。
もはや話題にも上らなくなっているので、存在感がなくなっているのを「休養」という形でインパクトを持たせるのも良い戦略です。
すると「復活!!」と注目も浴びることが可能です。
休養できる身分になってみたい・・・。
twiterの使い方
今日は岩本町にある先輩のやっているone drop cafe で会食してきました。
twitterを使ったり、ライブをustreamで流したりと、色々企画をしていて、面白いカフェです。
リクルート出身なのでホットペッパー(今はhoomooか?)を使っているのか?ぐるなびどうなの?みたいな話をしましたが、現状は「広告」はやっていないし、ヤル気がないという、とても広告を売りつける生活を送ってきた人とは思えない返事。
今流行のgrouponのような、成果報酬型のものであれば、やってみたいとのことでした。
やはり時代は変わってきていますね。
面白かったのは、twitterって企業でどう使うのか私自身もイメージが沸いていなかったのですが、彼がやっているtwitterでは、1000人くらいのフォローがあって、色々イベント等を告知すると、少なくて3,4人。良い時だと数十名来店するようです。
スモールビジネスだと、手間もそれほどかけていないし、十分商売にはインパクトのある数字だと思います。twitterの本来のインパクトをやっとわかった感覚です。スモールビジネスにおいてこそ、小難しいCRMではなく、分かりやすい顧客フォローとして凄く価値があるなと。
美容院とかもやればいいのに。
2010年8月7日土曜日
2010年8月6日金曜日
LCC到来 東洋経済より

LCC(Low Cost Career)が世界では、渡航者のシェアの40%を締めるまでの勢力になっています。
アメリカではサウスウェスト航空が圧倒的ですが、ビジネス本では従業員満足度を高める経営で10年ほど前から注目をされています。
日本だとair doとかスカイマークがそれにあたりますが、記事を読むと、羽田の発着制限やコスト高などで、LCCが伸びる環境が他国に比べると整っていません。
しかし、幸か不幸か、意味のない空港を各地につくり続けたことで、逆にその空港で開いている路線を、LCCが使うことで、新たな需要が生まれる可能性が出ているようです。
旅行の活性化には、「足回りの値段を下げる」ことが重要だと考えているので、LCCが参入してくることで、全体のパイは大きくなるのではないかと考えます。あとはJR東海ですが、JAL・ANAだけだと彼らのビジネスには影響がないので、やはり羽田伊丹を5000円とか3000円で飛ぶLCCが入ってきて欲しいです。
LCCのビジネスモデルは、当然徹底したコストダウン。しかし、よく見てみると「機体を1機種にする」「従業員が専門の仕事だけでなく多機能」「代理店を通さないルート(web)」など、さほど凄いことをやっているわけではありません。
逆に、規制で守られて、今の値段・利益を前提にした組織構造になっている既存の会社が、モデルは分かっていても、今のモデルの負担があるので踏み込めないのです。
広告・旅行だけでなく、航空でも過去のモデルが足かせになって、ついていけないという自体が早晩起こりそうです。
1年間有給
未来工業だそうです。ここはケチケチしているけど、会社での旅行や休みが多いので有名な会社です。
面白いですよね。
同じことを続けることも凄く重要で、同じくらい休むことも重要だと思います。1年間休めって言われて休むのも結構大変です。生活からルーチンな作業がなくなるので、何をしていいのかわからない人も多いのではないかと思います。私はテニスに漫画に、小説にとやりたいことはいっぱいあります。
と、最近webで同じ記事について各紙のかかれ方を見ていると、j-castとかitmediaなどはしっかりかいていて、大新聞ほど何かのコピーのような記事が多いのが気になります。
記事のクオリティとかいっているのは、もうすでにあまり伴っていないように思います。
2010年8月5日木曜日
DNPなんだ?
面白い組み合わせですね。DNPは印刷会社の枠を超えて、丸善なども小会社化していたのですが、docomoが組むのが印刷会社というのはなかなか興味深い組み合わせです。
kddiは凸版と組んでいたのも知りませんでした。
ぼーっとしているとなんの業種・業態だったかわからないくらい変化してます。
携帯は課金の仕組みがいらないので、うまくいけば強力なプラットフォームになりますね。

2010年8月3日火曜日
調査って意味あるのかな?
そりゃそうでしょうよ。人は慣れ親しんだ習慣を変えるのは嫌なものですし、マイナスを上げればそれは当然。今は昔に比べるとお盆とかも少し分散化しているので、余計に分散化する意味が伝わっていないのかもしれません。
まあ法で整備せずとも、会社がうまく休みを取れるようにしてくれればすぐに解決しますけどね。
良く解らんのは経済界の意見です。企業の経済活動に支障が生じるといいますが、大手メーカーとかは2週間くらい休みますし、なんの支障がでるんでしょう。
2010年8月2日月曜日
新オフィス!!
前職も、おしゃれなビルに移る機会を2回ほど逃していました。
今回はなんと六本木ということで、「営業で銀座線、山手線がないのはきついな・・・」と勝どき勤務以来久しぶりに出社が遠のくのではないかという不安を感じながら出社。
東急→日比谷線は、激しく混むので避けて、禁断の都営大江戸線にチャレンジ!!
新宿→勝どき橋 を利用していたのが、7年ほど前なので、うっかり忘れていた「つかえね~~この深さ」を再認識。
ビルも分かりづらいのですが、新オフィスの社食は素晴らしくなっていたので、会社にこないか、入り浸りかどちらかになりそうです。
今回はなんと六本木ということで、「営業で銀座線、山手線がないのはきついな・・・」と勝どき勤務以来久しぶりに出社が遠のくのではないかという不安を感じながら出社。
東急→日比谷線は、激しく混むので避けて、禁断の都営大江戸線にチャレンジ!!
新宿→勝どき橋 を利用していたのが、7年ほど前なので、うっかり忘れていた「つかえね~~この深さ」を再認識。
ビルも分かりづらいのですが、新オフィスの社食は素晴らしくなっていたので、会社にこないか、入り浸りかどちらかになりそうです。
登録:
投稿 (Atom)