今日は4年に一度の閏年。
何かいいことあるかな?
あと数時間で終わるが、腰を痛めただけだ・・・
2008年2月29日金曜日
油断
あまり寝てなくて疲れていたが、早朝テニスにいった。
今日初参加の人もいたので、遅れるわけにもいかず気合で起きた。
いつもはしっかりとストレッチをして持病の腰痛のケアを行うのだが、今日は「軽く動かす」ことを練習の目的とおいて練習を始めた。
ところが、毎度のことながら動いてくると激しく打ちたくなるもので、10分ほどしてから激しく打ち始めた。
案の定腰を痛めた・・・。
明日の試合厳しいな~。2日目が一番痛むんだよな。
今日初参加の人もいたので、遅れるわけにもいかず気合で起きた。
いつもはしっかりとストレッチをして持病の腰痛のケアを行うのだが、今日は「軽く動かす」ことを練習の目的とおいて練習を始めた。
ところが、毎度のことながら動いてくると激しく打ちたくなるもので、10分ほどしてから激しく打ち始めた。
案の定腰を痛めた・・・。
明日の試合厳しいな~。2日目が一番痛むんだよな。
やった♪
今週は、精神的にきつい前半だった。
今朝も相当テンションが低めで、後輩や同僚に愚痴を聞いてもらっていたのですが、夕方から乗りに乗っている同僚が取ってくれたアポと、私が今一番力を入れているクライアントと立て続けにアポが入っていました。
1件目は、アポを取ってくれた同僚の顔に泥はぬれないと、久しぶりに緊張しながら挑みました。
結果、狙っていたとおりの展開になるだけではなく、想像以上に前向きな回答がもらえて会心の一撃!!
私はそれほどのものを感じていなかったのですが、つれてくれていった同僚いわく「あの人があれほど笑顔で、質問してきたのを始めてみた」とのこと。お会いした方が「創業以来のキーマン」と聞いていたので、こちらも「こういうことがしたい」という熱を強めに出したのが功を奏したようだ。
2件目は、巨大企業ということもあり、なかなか糸口が掴めていなかったのですが、ダイレクトに「どこにいえば、お金の話が通るのか」と聞いたところ「おがじゅんの言い値でだします」との意外な反応。
しかもその後の飲みで、業界どうするよと盛り上がっていたところから、また新しい組み方ができあがった。
やっぱり、仕事は「会話」からしか生まれないなと痛感。そしてその会話も「熱」を持つことから始まるなと。青臭いことを味わえた一日でした。
こういうのがあると仕事はやめられんな。
追伸
社内調整が大変なんですな~
今朝も相当テンションが低めで、後輩や同僚に愚痴を聞いてもらっていたのですが、夕方から乗りに乗っている同僚が取ってくれたアポと、私が今一番力を入れているクライアントと立て続けにアポが入っていました。
1件目は、アポを取ってくれた同僚の顔に泥はぬれないと、久しぶりに緊張しながら挑みました。
結果、狙っていたとおりの展開になるだけではなく、想像以上に前向きな回答がもらえて会心の一撃!!
私はそれほどのものを感じていなかったのですが、つれてくれていった同僚いわく「あの人があれほど笑顔で、質問してきたのを始めてみた」とのこと。お会いした方が「創業以来のキーマン」と聞いていたので、こちらも「こういうことがしたい」という熱を強めに出したのが功を奏したようだ。
2件目は、巨大企業ということもあり、なかなか糸口が掴めていなかったのですが、ダイレクトに「どこにいえば、お金の話が通るのか」と聞いたところ「おがじゅんの言い値でだします」との意外な反応。
しかもその後の飲みで、業界どうするよと盛り上がっていたところから、また新しい組み方ができあがった。
やっぱり、仕事は「会話」からしか生まれないなと痛感。そしてその会話も「熱」を持つことから始まるなと。青臭いことを味わえた一日でした。
こういうのがあると仕事はやめられんな。
追伸
社内調整が大変なんですな~
2008年2月28日木曜日
コミュニケーションコスト
今朝後輩と表題の件について話をしていました。
ちょうど昨日も昼飯を食べているときに、隣で社長と部下らしき人が今後の会社の進め方について熱く議論をしていました。彼らの話を耳ダンボにして聞いていると、どうやら社長の考えているストーリーが部下にうまく伝わっていない様子。部下は部下で自分なりのアクションプランがあるようですが、問題はお互いが自分を主張することが目的になってしまっていて、そもそも何を得たいのか、解決したいのかが見えなくなっている様子でした。話が進むにつれ、社長らしき人は、部下が持っていない情報を出してきて「説得」し始めてしまい、会話ではなく一方的な伝達になってしまっていく様が見事なくらいに進行していってました。
「何のために」という目標・GOALと、どう進めていくのかというストーリー、いやっ違うな、どういう姿勢で進めていくのかというスタンスが一致ないしは共有できていない状態で何かを進めようとすると、調整というなのもとの「根回し」時間がかかってしまうし、本来の目的を見失ってしまうことが多い。
ちょうど昨日も昼飯を食べているときに、隣で社長と部下らしき人が今後の会社の進め方について熱く議論をしていました。彼らの話を耳ダンボにして聞いていると、どうやら社長の考えているストーリーが部下にうまく伝わっていない様子。部下は部下で自分なりのアクションプランがあるようですが、問題はお互いが自分を主張することが目的になってしまっていて、そもそも何を得たいのか、解決したいのかが見えなくなっている様子でした。話が進むにつれ、社長らしき人は、部下が持っていない情報を出してきて「説得」し始めてしまい、会話ではなく一方的な伝達になってしまっていく様が見事なくらいに進行していってました。
「何のために」という目標・GOALと、どう進めていくのかというストーリー、いやっ違うな、どういう姿勢で進めていくのかというスタンスが一致ないしは共有できていない状態で何かを進めようとすると、調整というなのもとの「根回し」時間がかかってしまうし、本来の目的を見失ってしまうことが多い。
2008年2月27日水曜日
2008年2月25日月曜日
サントリーやるな~

全然日本選手権が始まらないな~と思っていたら、まだ社会人の大会が続いていたのね。
topリーグが始まるまでは、正月前後には大学も社会人も終わり、日本選手権も1月で終わっていた印象があったけど、いつのまにか3月にずれ込んでいた。
面白いもので、社会人も関西・関東と分けていたときには連覇が当たり前だったのに、topリーグという形で切磋琢磨できるようになってから、各チーム内でのばらつきがずいぶんなくなってきたように思います。
そんな今年、三洋電機が破竹の14連勝をしていたのに、肝心の決勝でサントリーにやられてしまいました。実力が接近しているとこういう形での締めくくりもあるわけですね。
清宮さんがサントリー退社していたとは知らなかった。
良い結婚式でした♪

後輩の結婚式に、強風で電車が止まっている中、無事に参列(ほっ)
彼とは、携帯事業の立ち上げから3年間密度の濃い時期を過ごした。彼の立場は、システムをサポートするパートナーで、システム会社さんから常駐で来てもらっていました。
仕事でも私生活でも、スタート地点ないしは関係が変わるときというのは、得てしてその人の仕事や人に対する「姿勢」に共感することから始まるのかなと考えています。それが「興味を持つ」という意識に現れるかもしれませんし、何かを相談するという行動に現れたりするのかもしれません。
彼の場合は第一印象が「なよっ」とした感じで(奥さんもそうだったらしい 笑)したが、一緒に何件か案件をすすめるうちに、システム担当の人にありがちな「仕組みとしてできるできない」だけで仕事を進める人ではなく、「なんとか要望に応えよう」「面白いことをしよう」と考えている人だと気づきました。
それ以降、数々の思いつきで私が相談をしにいっても、「今の仕組みではできないけど、こういうやり方だったら同じようなことが実現できる」というような素晴らしい解決策をもらったりしていました。そうなると逆にこちらとしては彼らにも負荷をかけずに良い仕事をしようとするもので、お互いに緊張感を持った良い関係で仕事ができていました。
彼との中で結晶とも言える仕事はリップスライムの武道館ライブ。CD購入者に対して、抽選で10000名に武道館での無料ライブに招待するという企画。
当時としては世界初かつ最大の携帯で応募、携帯にチケット配信、携帯で入場といった企画です。
当時の我々のシステムではとても耐え切れない規模のアクセスが想定されましたが、クライアントからの「提案してくれた君たちを外せない」
の一言で、我々も継続して参加することに決まった案件。
結局、システムは何度も落ち、今日結婚した後輩も徹夜してサポートしてくれました。
クライアントの担当者とは数分おきに電話連絡。
後日、二人を引き合わせたときには、一度も会ったことがないくせに硬い握手を交わしていました。
そんな彼が今日無事に結婚♪
奥さんも非常に明るい方で安心した。
いつもは2次会の司会とか、披露宴でもスピーチが多かったのですが、今日は乾杯の挨拶という初の大役で緊張しっぱなし(といってもいつも緊張してるけど)
二人は誰に言われなくても幸せになりそうだが、あえて
お幸せに!!
2008年2月24日日曜日
電車が止まる理由
今日は後輩の結婚式のため舞浜に向かいました。新木場で京葉線に乗り換えようと思ったらなんと、「強風で運転を見合わせる」とのことでした。
確かに車を運転していても、トンネルを出た後などびっくりするくらいに、車が風にあおられているのを感じることがあります。
が、昨今空力の科学も進んでいる中で、こんなことが起こるとは・・・。自然の力は侮れませんな。
タクシーで行くつもりでしたが、後輩を待っている間に京葉線が回復(しかし、我々が乗った後にまた中断)無事に到着できました。
毎度舞浜に行って思うことですが(仕事ばかりでディズニーにはよれず)、ディズニーのあれだけ「ファンタジー」を駅を出たあたりからコントロールしている割にタクシーのレベルが恐ろしく低いんです。
この数年で3回ほど舞浜のホテルにいっていますが、1回はあまりの態度の悪さにタクシー会社に連絡、2回目は、ホテル名を間違えておろされ、今日も無愛想な対応でした。
ディズニー&オリエンタルランドパワーであれくらいなんとかできそうなのにな。
無料送迎バスも充実しているので、普通の人はのらないか。
2008年2月22日金曜日
名古屋にきました
駅前の再開発は東京・大阪と変わらず、大きく進んでいるようです。
金曜日だからかもしれませんが、駅周辺もかなりにぎわっています。
写真なども上げたかったのですが、モバイルだと時間がかかるので、後ほど。
駅上のビルくらいwifi完備してほしいな~。
金曜日だからかもしれませんが、駅周辺もかなりにぎわっています。
写真なども上げたかったのですが、モバイルだと時間がかかるので、後ほど。
駅上のビルくらいwifi完備してほしいな~。
2008年2月21日木曜日
とうとうきたか。4マスの崩壊
ネット広告費が雑誌広告を抜き去る
きましたね。くるくると言われてきましたが、実際に逆転すると感慨深いですな。すでにラジオを抜いているので3マスでTV・新聞・netですね。携帯の普及台数もそうですが、5年前では実感知として持てなかったです。
確か10年位前にあるPCメーカーのCEOが「10年後にはPC1台5万円を切る」と豪語していましたが、「そんな訳ねーだろ」と笑ってました。
先見の明のない私は感心するしかないですな。
しかし、時代がこういうように変わっているのに、当事者の雑誌・ラジオをやっている人や、TV・新聞社の人はどう捉えているんですかね?抜かれたといっても、食えていけるうちは実感しないのかな。
代理店に営業してもらっていることが多い業界でもあるので、あまり危機感ないんだろーなー。
落ちるときはあっという間に落ちるのですが、そうならないと気づかないのが人間の性だ。
きましたね。くるくると言われてきましたが、実際に逆転すると感慨深いですな。すでにラジオを抜いているので3マスでTV・新聞・netですね。携帯の普及台数もそうですが、5年前では実感知として持てなかったです。
確か10年位前にあるPCメーカーのCEOが「10年後にはPC1台5万円を切る」と豪語していましたが、「そんな訳ねーだろ」と笑ってました。
先見の明のない私は感心するしかないですな。
しかし、時代がこういうように変わっているのに、当事者の雑誌・ラジオをやっている人や、TV・新聞社の人はどう捉えているんですかね?抜かれたといっても、食えていけるうちは実感しないのかな。
代理店に営業してもらっていることが多い業界でもあるので、あまり危機感ないんだろーなー。
落ちるときはあっという間に落ちるのですが、そうならないと気づかないのが人間の性だ。
2008年2月20日水曜日
病院ってまだこんなもんなのかな
今朝、病院にちょっとした検査にいってMRIをやってきました。
もっと、かっちょえー最新機器かと思ったら、やたらと音がでかいし、がちがち動くし、思わず笑っちゃいました。「あ~~~、今写真輪切りにとってんだな~」とか「ここのポイントは詳しく撮ってる」などが分かっちゃいました。
あと何回かいって思ったことですが、「予約」って相変わらず意味がないんですね。
人間ドッグなどは、かなりシステマティックになっていて、ストレスなくやってくれます。
この1ヶ月で3回ほど大学系の病院にいったのですが、まさに待ち時間2時間・診察5分・会計30分といった感じです。
誰か病院の経営をしっかりやる人いねーかな。
もっと、かっちょえー最新機器かと思ったら、やたらと音がでかいし、がちがち動くし、思わず笑っちゃいました。「あ~~~、今写真輪切りにとってんだな~」とか「ここのポイントは詳しく撮ってる」などが分かっちゃいました。
あと何回かいって思ったことですが、「予約」って相変わらず意味がないんですね。
人間ドッグなどは、かなりシステマティックになっていて、ストレスなくやってくれます。
この1ヶ月で3回ほど大学系の病院にいったのですが、まさに待ち時間2時間・診察5分・会計30分といった感じです。
誰か病院の経営をしっかりやる人いねーかな。
2008年2月19日火曜日
どうもなー
最近「新卒どうすんだ」とか「優秀な人ってどう集める」というような議論をする回数が増えました。
昨今macの店長が管理職なのかどうかなどもあったので、思いのほか白熱しました。
最近では今までの家賃補助とか、保養所というのではなく、ランチ、有給制度などのような形の「福利厚生」がしっかりしている会社が注目を浴びてきています。
ただし、結局は制度も大事ですが、そういった制度を生み出している会社の姿勢とか視点が人を引き寄せるのではないかと思っています。
と、以前から気にはしていたが、最近特に耳障りが悪い言葉に「非常に優秀」「ポテンシャルがある」といった言葉です。何を持って優秀といっているのか?ポテンシャルって何のこと?と思うことが多くあります。例えば今の学生をみると、我々の世代と違い(over35)パソコンの操作やプレゼン資料については、「うまいな~」と思うことが多いですが、そりゃ当たり前に使ってたらパワポぐらい使えるだろ?比べる対象が我々の世代と比べても仕方がない。と思いますし、ポテンシャルはあるんだけどな~。と聞くと、「じゃあ引き出せてないのは上司の責任?」と思ったりもしています。
優秀といったって、所詮会社に入るくらいなので、大して差はないと思っていて、誰しもそれほど変わらない「ダイヤの原石」or「単なる石ころ」をどう磨いていくのかということのほうが重要だと思う今日この頃です。
最近は、昔の営業会社に比べて、コンサル職種に近い人と話すことも増えてきて、「実行力」「リアルな実感」の重要性を感じています。「理屈=優秀」に違和感あり。理屈はあくまで過去の産物だし、共通項を分かりやすく形にしているだけ。しかし、それに当てはめることが目的となっているのが嫌だな~。
連日朝早く夜が遅いので、文章めちゃくちゃごめんちょ♪
昨今macの店長が管理職なのかどうかなどもあったので、思いのほか白熱しました。
最近では今までの家賃補助とか、保養所というのではなく、ランチ、有給制度などのような形の「福利厚生」がしっかりしている会社が注目を浴びてきています。
ただし、結局は制度も大事ですが、そういった制度を生み出している会社の姿勢とか視点が人を引き寄せるのではないかと思っています。
と、以前から気にはしていたが、最近特に耳障りが悪い言葉に「非常に優秀」「ポテンシャルがある」といった言葉です。何を持って優秀といっているのか?ポテンシャルって何のこと?と思うことが多くあります。例えば今の学生をみると、我々の世代と違い(over35)パソコンの操作やプレゼン資料については、「うまいな~」と思うことが多いですが、そりゃ当たり前に使ってたらパワポぐらい使えるだろ?比べる対象が我々の世代と比べても仕方がない。と思いますし、ポテンシャルはあるんだけどな~。と聞くと、「じゃあ引き出せてないのは上司の責任?」と思ったりもしています。
優秀といったって、所詮会社に入るくらいなので、大して差はないと思っていて、誰しもそれほど変わらない「ダイヤの原石」or「単なる石ころ」をどう磨いていくのかということのほうが重要だと思う今日この頃です。
最近は、昔の営業会社に比べて、コンサル職種に近い人と話すことも増えてきて、「実行力」「リアルな実感」の重要性を感じています。「理屈=優秀」に違和感あり。理屈はあくまで過去の産物だし、共通項を分かりやすく形にしているだけ。しかし、それに当てはめることが目的となっているのが嫌だな~。
連日朝早く夜が遅いので、文章めちゃくちゃごめんちょ♪
2008年2月18日月曜日
もはやどうでもいいけど
錦織君の優勝でもうどうでもよくなりましたが、リヤカーマン最後まで見ました!!
相変わらず「なんでこんなことしてるんだ!?」と泣いたり、頂上を越えるところで、感極まって泣き出したりと、どこか抜けている永瀬さん。
番組の構成も、最後はあっというまにゴールという形は変わらず、最後まで笑わせてくれました。
前回も一つ思ったこと。
「アシックス、スポンサードするならもっとましな服にしてやれ!!」
ということかしら。アシックスはやっぱり靴としては私は最高だと思っています。が、デザイン・プロモーションは相当下手。今回もアシックスらしいな~とおもいつつも。さすがにあれだけ汚い格好でどろどろにさせるのはどうかなと思いました。
相変わらず「なんでこんなことしてるんだ!?」と泣いたり、頂上を越えるところで、感極まって泣き出したりと、どこか抜けている永瀬さん。
番組の構成も、最後はあっというまにゴールという形は変わらず、最後まで笑わせてくれました。
前回も一つ思ったこと。
「アシックス、スポンサードするならもっとましな服にしてやれ!!」
ということかしら。アシックスはやっぱり靴としては私は最高だと思っています。が、デザイン・プロモーションは相当下手。今回もアシックスらしいな~とおもいつつも。さすがにあれだけ汚い格好でどろどろにさせるのはどうかなと思いました。
まじで興奮!!

錦織快挙!修造以来16年ぶりV/テニス
これはマジで凄い!!相手もジェームスブレイクなので、世界topです。松岡修造が強かったときも、エドバーグに勝ったりしてましたが、それと同等の価値がある勝利です。
彼は13歳からニックボロテリーという世界有数のアカデミーで修行を積んでいたので、早くから注目はされていましたが、こんなに早く結果がでるとは思ってもいなかったです。
ニックの練習内容は、私も学生時代にそのカリキュラムで練習をしていたこともあり、非常に理にかなったもので、今でもたまに振り返って勉強しています。
世界で100位台って相当凄いです!!だって、プロサッカー選手・プロ野球選手の数を考えると、テニスの場合は、もともとが「世界ランク」ですから。世界 で100位台というと、サッカーだと超BIGクラブのレギュラー、プロ野球でも当たり前のオールスターといったところでしょうか。
この錦織君の快挙で注目すべきは「協会が絡んでない」ということです。これは良いことでもあり、日本のスポーツ界が抱える問題でもあります。
日本の男子選手が世界に出るには「海を渡る」ということが必要です。大陸ではないので、ようは「お金がかかる」ということです。なので、私が常々思っている日本スポーツの強化策は、「各スポーツのTOP20人くらいをそのスポーツの競合国に強制的に送り続ける」ということです。
前にも書きましたが、「日本人は体力で劣る」なんていう言い訳は、一部のマッスル系のスポーツでしか通用しません。マッスルの代表である柔道でも日本は強い!!ある程度のレベルまでくると各選手間で差がないはずで、気持ちと慣れの問題が大きいと思います。
で、彼の場合は、協会とは関係なくニックにいっているはずなので、今回の彼の活躍は「やればできるんだ」と他のテニス選手の視点を引き上げる効果はありますが、他の選手が彼のようになれるかというと話は別になってきます。彼の場合は、恐らくニックかスポーツエージェントのIMG(だったかな?)が、彼の素質をみて青田買いしているはず。シャラポアと同じですね。
なので、日本のテニスにとってはひじょ~~~に良いことではあるものの、これをもってサッカーのように日本の選手が安定的に世界に供給されるかというと怪しいということでした。
2008年2月17日日曜日
奇跡だ!! リヤカーマン再び

前職時代の同僚とは、定期的に夜飲み会のあと、我が家に合流して、「B級映画鑑賞」するのを常としていました、いわゆる「シャーク系」と呼ばれる鮫ものの映画や、地球滅亡系など色々見てきました。
だいたい深夜から3本ほど立て続けにみるので、「本物のB級」は私を含めた同僚3人を、すぐに違う世界に連れて行ってくれます。
そんなB級好きのわれわれをもうならせたのが、上記「リヤカーマン」です。調べて今気づいたのですが、植村直巳冒険大賞を撮っているとは・・・
我が家に集まっていたときに、たまたまB級愛好家もきていたので、何気なくみていたのですが、このリアカーマンこと長瀬さんが、さぞかし「冒険家」っぽくたくましく困難にチャレンジするのかと思いきや、パンクしたら駄々をこねるし、水がなくなればぴーぴーなくしで、驚くほどのひよわっぷり。
しかも、彼の壊れたリヤカーを直してくれた現地の人にも、全然感謝の挨拶もなし。
そして、番組の構成も、冒頭のハプニングで時間を割きすぎたのか、途中の旅行記は全くなしでいきなりゴール。
長瀬さんが感極まって泣いているのだが、こちらはまったく感情移入できずに、苦笑いするのみ・・・。
満場一致で「B級認定」してました。
その後もわれわれの間では「リアカーマン」はちょっとしたブームで私も、街受けをそれにしてました。
今日の放送はどうなることやら
2008年2月16日土曜日
何がしたいんだか・・・
博報堂DY、リクルートに出資――広告手法など共同開発
記事にもあるように、日テレ・フジテレビ・TBS・電通・三井物産と昔の「株の持ち合い」みたいな状態だな。
個人的に実感がわかないのだが、0.5%とか1%とかってそんなに意味がある数字なのかな?
時代は変わるか!?
楽天トラベル、宿泊単品から総合旅行サイトへ-岡武社長「競合はリアル店舗」
すでに宿泊者の取扱人数は業界ガリバーJTBの85%にまで迫っているらしい。今年は96%にあたる2400万人を目指す。
今後は「総合化」「高付加価値サービスの提供」「販売チャネル拡大」に取り組む方針。
方針だけ見ていると、総合化・高付加価値と失敗する会社の代名詞のような言葉が踊っていますが、時代は移り変わっていますし、Netの場合は規模も重要になってくるので、ありなのかな。
というより、こういった方針や掛け声は殆ど意味がなく、結局現場で動く人々が「何を実行するか」で、経営層やマネジメントが、彼らの動きに対して、何を決断し、動きやすくしてあげるかが勝負になるのだと思います。
何かをするために「その根拠さ成果を見せてくれ」といわれることに慣れていましたが、最近思うのは「自分たちが向かう方向に対して、今やるべきことを見極めて(決断)、現場の人間がやるべき動きに集中させてあげることこそが経営やマネジメントの仕事ではないのかと思うことが増えました。
結果がでて、その仕事に対して資源を投下するのは誰にでもできること。
楽天の記事がでていたので、net調査などで有名なニールセンの調査などを呼んでいたら、世界のNet利用者の99%が購買経験あるらしいです。
私が携帯を利用したプロモーションなどを企画提案していた7,8年前には考えられなかった数字です。かなり甘めと思っていた市場予測データなどを資料として使っていたのに、現実があっという間に超えてしまいました。こんなことあるんだな~
すでに宿泊者の取扱人数は業界ガリバーJTBの85%にまで迫っているらしい。今年は96%にあたる2400万人を目指す。
今後は「総合化」「高付加価値サービスの提供」「販売チャネル拡大」に取り組む方針。
方針だけ見ていると、総合化・高付加価値と失敗する会社の代名詞のような言葉が踊っていますが、時代は移り変わっていますし、Netの場合は規模も重要になってくるので、ありなのかな。
というより、こういった方針や掛け声は殆ど意味がなく、結局現場で動く人々が「何を実行するか」で、経営層やマネジメントが、彼らの動きに対して、何を決断し、動きやすくしてあげるかが勝負になるのだと思います。
何かをするために「その根拠さ成果を見せてくれ」といわれることに慣れていましたが、最近思うのは「自分たちが向かう方向に対して、今やるべきことを見極めて(決断)、現場の人間がやるべき動きに集中させてあげることこそが経営やマネジメントの仕事ではないのかと思うことが増えました。
結果がでて、その仕事に対して資源を投下するのは誰にでもできること。
楽天の記事がでていたので、net調査などで有名なニールセンの調査などを呼んでいたら、世界のNet利用者の99%が購買経験あるらしいです。
私が携帯を利用したプロモーションなどを企画提案していた7,8年前には考えられなかった数字です。かなり甘めと思っていた市場予測データなどを資料として使っていたのに、現実があっという間に超えてしまいました。こんなことあるんだな~
2008年2月15日金曜日
感覚が麻痺してるな・・・
アロマ器具に、ミュージカル・・・。
凄いな。完全に仕事をしている人ではなくて、会社ではなく国への「たかる人」だな。社会保険庁といい、あまりにもレベルが低いですな。
仕事が存在するにはそれなりの理由と対価があると思います。給与の高い仕事はその分責任も重い。安定している仕事はその分、風紀を乱したときは厳しい。
そうでない仕事も数多くあると思いますが、さすがというか、「役人」ってどの国どの時代でも変わらないものなのですかね。
記事の基準が正確ではないので(マスコミの内容って少し読み込むと殆ど何も書いていないことが多い)ミュージカル開催を3年間で80回、その費用に5億円。そのまま読み取ると 5億円÷80回=625万円!!
1回あたり625万も開催費用がかかるってどれだけ高いホールなんだろう?確か東京ドームを借りてもそんなにしないはず。それで1回あたり300人~1000人が無料鑑賞していたようです。
極めつけは、06年は実施したけど、回数費用は把握していないとのこと。
国民から取るときには、必死なのに、使うのは驚くほどルーズだということだな。
凄いな。完全に仕事をしている人ではなくて、会社ではなく国への「たかる人」だな。社会保険庁といい、あまりにもレベルが低いですな。
仕事が存在するにはそれなりの理由と対価があると思います。給与の高い仕事はその分責任も重い。安定している仕事はその分、風紀を乱したときは厳しい。
そうでない仕事も数多くあると思いますが、さすがというか、「役人」ってどの国どの時代でも変わらないものなのですかね。
記事の基準が正確ではないので(マスコミの内容って少し読み込むと殆ど何も書いていないことが多い)ミュージカル開催を3年間で80回、その費用に5億円。そのまま読み取ると 5億円÷80回=625万円!!
1回あたり625万も開催費用がかかるってどれだけ高いホールなんだろう?確か東京ドームを借りてもそんなにしないはず。それで1回あたり300人~1000人が無料鑑賞していたようです。
極めつけは、06年は実施したけど、回数費用は把握していないとのこと。
国民から取るときには、必死なのに、使うのは驚くほどルーズだということだな。
2008年2月14日木曜日
やっぱりこうなったか
神戸ワイン支援に20億円 販売ピークの4割に
ここは2年ほど前に少しだけ関わったことがありました。関わったといっても数回講演しただけなんですが。
「ワインonly」から脱却するために、葡萄以外の果物も作るという計画だったのですが、それにしても何かユーザーが買ういいわけになるストーリーがほしいなとお願いはしていました。
でもこの記事をみるとそれから2年たってもあまり変化がなかったということなのね。
グラフをみると、私が関わった05年からさらに20万本近く売り上げが落ちてる。
残念・・・

ふっと思うこと 月と人間
先日、京都から友人がとまりに来た際に色々話していた中で、「天気と売り上げって連動しているのか?」という話題がありました。嫁は美容師だったので如実に数字に出ていたと言っていました。
ホテルでも雨の日はひょっとしたらcafeの売り上げは上がったかもと。
そこでひょんな疑問が、
「月の満ち引きと、売り上げって関係あるのかしら?」
月の満ち引きは体調に影響を及ぼすんですよ?だとしたら何かしら購買行動にも影響を及ぼすのでは?
と仮説を立てました。
誰か検証してくれないですか?
時間があったら自分でもやってみよー
ホテルでも雨の日はひょっとしたらcafeの売り上げは上がったかもと。
そこでひょんな疑問が、
「月の満ち引きと、売り上げって関係あるのかしら?」
月の満ち引きは体調に影響を及ぼすんですよ?だとしたら何かしら購買行動にも影響を及ぼすのでは?
と仮説を立てました。
誰か検証してくれないですか?
時間があったら自分でもやってみよー
2008年2月13日水曜日
net時代のつながり方
最近、昔ほど頂いた名刺の在り処について気に留めることがなくなってきました。
何でかなと思うと、まずは「携帯」です。ある程度関係性ができた同僚やお客さんとは携帯番号を交換しているので、何かあるとそちらに連絡するのが当たり前になってきました。
第二はメールです。メールだと連絡先も登録しておけばあとは簡単に連絡が取れるようになっている。
そして、最近増えたのはmixi、gree、blogなどです(youtubeもかな)。mixiなども日記などが更新すると、ちゃんとメールで送られてくるので、ある程度の状況がわかります、逆に私の近況も筒抜けです。
この10年ほどで「仕事」や「会社」に対する意識が変わって、ある程度個人の意識が高まり、就社ではなくなっているというような記事も良く見かけます。
その意識の変化の中に、上記のようなnet環境の変化もあるのではないかと思っています。
以前は名刺にある番号しか連絡のとりようがなかったので、名刺や会社に「所属している」ことでコンタクトもとりやすかった。しかし今は会社の電話より携帯、メール、はたまたmixiやblogでつながりを持ってしまえば、もはや会社というより個人の付き合いという側面が非常に強くなっているのではないかと思います。
私も転職はしましたが、今の会社の連絡先などは教えていないのですが、結局いろいろなルートでつながっているので、結局一緒に仕事をすることも増えてきています。
外部要因が、我々に及ぼす影響も大きなものだなと、1枚の名刺から感じています。
何でかなと思うと、まずは「携帯」です。ある程度関係性ができた同僚やお客さんとは携帯番号を交換しているので、何かあるとそちらに連絡するのが当たり前になってきました。
第二はメールです。メールだと連絡先も登録しておけばあとは簡単に連絡が取れるようになっている。
そして、最近増えたのはmixi、gree、blogなどです(youtubeもかな)。mixiなども日記などが更新すると、ちゃんとメールで送られてくるので、ある程度の状況がわかります、逆に私の近況も筒抜けです。
この10年ほどで「仕事」や「会社」に対する意識が変わって、ある程度個人の意識が高まり、就社ではなくなっているというような記事も良く見かけます。
その意識の変化の中に、上記のようなnet環境の変化もあるのではないかと思っています。
以前は名刺にある番号しか連絡のとりようがなかったので、名刺や会社に「所属している」ことでコンタクトもとりやすかった。しかし今は会社の電話より携帯、メール、はたまたmixiやblogでつながりを持ってしまえば、もはや会社というより個人の付き合いという側面が非常に強くなっているのではないかと思います。
私も転職はしましたが、今の会社の連絡先などは教えていないのですが、結局いろいろなルートでつながっているので、結局一緒に仕事をすることも増えてきています。
外部要因が、我々に及ぼす影響も大きなものだなと、1枚の名刺から感じています。
恥ずかしい出来事
今朝、ちょっとした検査のため病院にいきました。
診察時間ぎりぎりだったので、少し焦ってエスカレーターを上っていたのですが、少しよろっとしたのを踏ん張ったのはよいものの、その踏ん張りのせいで逆に勢いがついて、なだれ込むように倒れてしまいました。「どかっ」と音がしたので周りの人も相当驚いたでしょう・・・。
急いだ割には1時間以上待たされたので、こけた甲斐がなかったな~。
週末テニスを続けてしたので、疲れが溜まっていたのか、年なのか、迷いの生じるアクシデントでした。
診察時間ぎりぎりだったので、少し焦ってエスカレーターを上っていたのですが、少しよろっとしたのを踏ん張ったのはよいものの、その踏ん張りのせいで逆に勢いがついて、なだれ込むように倒れてしまいました。「どかっ」と音がしたので周りの人も相当驚いたでしょう・・・。
急いだ割には1時間以上待たされたので、こけた甲斐がなかったな~。
週末テニスを続けてしたので、疲れが溜まっていたのか、年なのか、迷いの生じるアクシデントでした。
2008年2月12日火曜日
日本で言うと
どうなることやら
マイクロソフト、ヤフーが買収拒否回答もさらに買収せまる構え
どうなるんでしょうね?
買収額が低すぎる(といっても4兆円超えてる)ということは、高ければOKということかなのか、
いずれにしろ、具体的な金額の話に落ち込むということは、実現性もありそうですね。
2008年2月10日日曜日
Wii Fit 大会開催
先々週、テニスの調子が良い理由を聞かれて「Wii Fitしているから」と答えて、同僚が早速購入したということを書きました。
昨日今度は別の後輩たちが鍋を食べにきたので、Fitのバランスゲームを各種トライしてもらった。
人にはそれぞれ得手不得手があるもので、あるゲームではA君、あるゲームではB君といった具合に出来度合いが全く違っていました。が、やはりバランスの良い人と、前のめり気味であせる人という具合に性格はでるようですな。
特に笑えた「フラフープ」の映像です。
昨日今度は別の後輩たちが鍋を食べにきたので、Fitのバランスゲームを各種トライしてもらった。
人にはそれぞれ得手不得手があるもので、あるゲームではA君、あるゲームではB君といった具合に出来度合いが全く違っていました。が、やはりバランスの良い人と、前のめり気味であせる人という具合に性格はでるようですな。
特に笑えた「フラフープ」の映像です。
2008年2月8日金曜日
サイバー授業
お世話になった先輩がおり、今は浜松大学の准教授をしています。
面白い取り組みをいくつもされているのですが、今回はサイバーテロならぬ、サイバー授業。
詳しくは、彼のブログ(日経にも取り上げられた)を読んでもらえれば分かるのですが、携帯で授業の内容が分かるようになっており、お題も携帯から入力します(もちろんPCからもOK)。
やはりばりばりの営業マンだったこともあり、お題自体も非常に面白くて学生にとっては「頭を使う」よい勉強になります。
彼と今日話をしていたのですが、逆に携帯などで出題するだけで、新聞に取り上げられるって教育かいってある意味凄いねと。経営とかマーケティングを教える先生が、net駆使しないでどうよ!?
という意味です。
今度youtubeで授業を公開してもらおう♪
面白い取り組みをいくつもされているのですが、今回はサイバーテロならぬ、サイバー授業。
詳しくは、彼のブログ(日経にも取り上げられた)を読んでもらえれば分かるのですが、携帯で授業の内容が分かるようになっており、お題も携帯から入力します(もちろんPCからもOK)。
やはりばりばりの営業マンだったこともあり、お題自体も非常に面白くて学生にとっては「頭を使う」よい勉強になります。
彼と今日話をしていたのですが、逆に携帯などで出題するだけで、新聞に取り上げられるって教育かいってある意味凄いねと。経営とかマーケティングを教える先生が、net駆使しないでどうよ!?
という意味です。
今度youtubeで授業を公開してもらおう♪
いつのまにか東京人・・・
先週関西に出張で行ったときに、はたと気がついたこと。
「エスカレーター乗った後、急いでいないときは左寄り」
になっていたこと・・・。
が~~~~ん、とは思わず、気のせいだと思っていました。
が、昨日京都から来た友人と一緒に電車で目的地に向かっていたところ、彼は普通に「右寄り」に立っていて、それに対して違和感を覚えている自分を発見しました。
これはまさにが~~~~んでした。
習慣はいつの間にか体に染み込んで行く。
うまく使えればいいし、環境がよければいいのだが、逆に作用すると意識していないだけに怖いな。
「エスカレーター乗った後、急いでいないときは左寄り」
になっていたこと・・・。
が~~~~ん、とは思わず、気のせいだと思っていました。
が、昨日京都から来た友人と一緒に電車で目的地に向かっていたところ、彼は普通に「右寄り」に立っていて、それに対して違和感を覚えている自分を発見しました。
これはまさにが~~~~んでした。
習慣はいつの間にか体に染み込んで行く。
うまく使えればいいし、環境がよければいいのだが、逆に作用すると意識していないだけに怖いな。
2008年2月7日木曜日
太陽系チョコ懐石
今日は京都から友人でもあり、同志でもある方が上京してきてくれました。
上の動画はお土産で持ってきてくれた、名づけて「太陽系チョコ懐石」何が太陽で何が懐石なのかはお構いなし。周りの包装からくる期待感と、それを良い意味で裏切る、まさに「惑星チョコ」の見た目に素直に感動。しかもチョコは食べるとちゃんと半分に割れるようになっていて、心遣いもにくい。
リーガロイヤル大阪で売っているとのこと。
しかし、検索で調べてもでてくるのは、そのチョコに関するブログが多く、実際リーガ大阪のHPでも「太陽系チョコ」はどこにもなく、もったいない!!
ユーザーのほうがどんどんすすんでまっせ~。
大阪在住の方は是非買ってみて感想聞かせてください。
F井さん、webwebといっている間において行かれまっせー♪
せっかくユーザーの評判が上がっても、このままだと買いに来た人だけ。結構売り逃し多いのでは・・・。
2008年2月6日水曜日
おっ、先輩がやっている会社が!!
昨日書きましたように、日経BPのnet版を時々チェックしています。興味深い記事もたくさんありますが、こういうところに記事を書いている人は「評論家」や「過去ケースをもっともらしく語るコンサル」も多いので、一通り目を通して面白そうなものだけ掘り下げて読んでいます。
で、今日
「勝ちパターンはあなたの中にある」
と興味をそそりつつ、かつ嫌な香りもするキャッチの記事がありました読んでみるとなんと先輩が最近立ち上げた会社でした。「デキル営業」についての連載ですが、日経BP向けの分かりやすい内容で書かれていました。
「この“デキル営業担当者”は、変化する状況の中でも、実践を通して“再現性の高いうまいやり方を発見し、自分なりに法則化” しています。つまり、自分の中に様々な“勝ちパターン”を蓄積していける人です。」
成長する人は「経験から学習できる人」と思っているので、非常に納得できる内容でした。
しかし、時には自分の持っている「再現性」を破壊する必要もあるんだろうなと、しかし破壊すること自体を「再現している」のであれば・・・。とホーキンズ博士の宇宙について考えたときのように堂々巡りしております。
で、今日
「勝ちパターンはあなたの中にある」
と興味をそそりつつ、かつ嫌な香りもするキャッチの記事がありました読んでみるとなんと先輩が最近立ち上げた会社でした。「デキル営業」についての連載ですが、日経BP向けの分かりやすい内容で書かれていました。
「この“デキル営業担当者”は、変化する状況の中でも、実践を通して“再現性の高いうまいやり方を発見し、自分なりに法則化” しています。つまり、自分の中に様々な“勝ちパターン”を蓄積していける人です。」
成長する人は「経験から学習できる人」と思っているので、非常に納得できる内容でした。
しかし、時には自分の持っている「再現性」を破壊する必要もあるんだろうなと、しかし破壊すること自体を「再現している」のであれば・・・。とホーキンズ博士の宇宙について考えたときのように堂々巡りしております。
2008年2月5日火曜日
友人の会社へ行きました
半年ぶりに友人がやっている会社にいきました。
そこに入っている人事コンサルの方が、前職のOBで、かなりつながりのある方で「世の中狭いの~」と再度認識しています。年をとるにつれ、ますますそう感じます。なんだろな~、熱がある人ってどっかでつながるようになってるんですかね。
今の会社の同僚でも、この数ヶ月自分で先頭にたって仕事を仕掛けているやつがいるのですが、彼のところにも面白い仕事が次々と舞い込んで来ています。こりゃ負けてられんな。
友人の会社はweb上で会員がすでに350万人もいて、すばらしいサービスを提供しているのですが、組織としては、これからやるべきことも多く、課題もたくさん抱えているようです。
いろいろ聞いてみると、今の私の状況とも非常に近くて、
「組織として共通した意識が取れていない」
「殻を破るような人材がいない」
といった趣旨でした。組織がある限り尽きない悩みなんだろうな。
つくづく思うのは、人はそれぞれのバックボーンが違うということ。創業者の思いは、後から入ってきた人には分からないですしね。しかしそこを伝えていかなくては、会社としての熱も保てないですし。
たまたま今日読んでいた日経BPの連載「ROAD to CEO」の中で、最近頭を悩ましていることについて、記事がでていました。
つまるところ、自分で燃え上がってもらうしかない
この方がどれだけの実績がある方なのかわかりませんが、言いたいことは同じです。
マネジメント、経営者として「燃える環境は用意」できても、燃えてもらうのは本人次第なのかなと。モチベーションでは片付けられない、その人の「コア」のエネルギーというのは、外からはいじれないなと。
でもそれを言っちゃうと話が終わってしまう気もしています。
感情では、「決めるのは自分自身」という思いと、「それを出しやすい環境を整えないで何いってんの?」という思いが交差しています。「コア」がある人を採用すればいいんでしょうけど、それがなかなか見抜けないんだよな~。
そこに入っている人事コンサルの方が、前職のOBで、かなりつながりのある方で「世の中狭いの~」と再度認識しています。年をとるにつれ、ますますそう感じます。なんだろな~、熱がある人ってどっかでつながるようになってるんですかね。
今の会社の同僚でも、この数ヶ月自分で先頭にたって仕事を仕掛けているやつがいるのですが、彼のところにも面白い仕事が次々と舞い込んで来ています。こりゃ負けてられんな。
友人の会社はweb上で会員がすでに350万人もいて、すばらしいサービスを提供しているのですが、組織としては、これからやるべきことも多く、課題もたくさん抱えているようです。
いろいろ聞いてみると、今の私の状況とも非常に近くて、
「組織として共通した意識が取れていない」
「殻を破るような人材がいない」
といった趣旨でした。組織がある限り尽きない悩みなんだろうな。
つくづく思うのは、人はそれぞれのバックボーンが違うということ。創業者の思いは、後から入ってきた人には分からないですしね。しかしそこを伝えていかなくては、会社としての熱も保てないですし。
たまたま今日読んでいた日経BPの連載「ROAD to CEO」の中で、最近頭を悩ましていることについて、記事がでていました。
つまるところ、自分で燃え上がってもらうしかない
この方がどれだけの実績がある方なのかわかりませんが、言いたいことは同じです。
マネジメント、経営者として「燃える環境は用意」できても、燃えてもらうのは本人次第なのかなと。モチベーションでは片付けられない、その人の「コア」のエネルギーというのは、外からはいじれないなと。
でもそれを言っちゃうと話が終わってしまう気もしています。
感情では、「決めるのは自分自身」という思いと、「それを出しやすい環境を整えないで何いってんの?」という思いが交差しています。「コア」がある人を採用すればいいんでしょうけど、それがなかなか見抜けないんだよな~。
2008年2月4日月曜日
さらに面白い!!
グーグル、ヤフーにマイクロソフトへの対抗策支援の申し出
マイクロソフトからの買収提案に対しての動きです。
アメリカでは、googleのほうが検索シェアが高く、売り上げも大きい存在です。しかし、外部から見ると競合といえる部分も多いのに、マイクロソフトになると、そり巨大な競合となりえるようですね。
いやはや、この先本当にどこに落ち着くんだろう。そして日本のyahoo=孫さんがどういう判断をするのか。
マイクロソフトからの買収提案に対しての動きです。
アメリカでは、googleのほうが検索シェアが高く、売り上げも大きい存在です。しかし、外部から見ると競合といえる部分も多いのに、マイクロソフトになると、そり巨大な競合となりえるようですね。
いやはや、この先本当にどこに落ち着くんだろう。そして日本のyahoo=孫さんがどういう判断をするのか。
昨日は晴れてました!!
広島は晴れていたのに、東京は雪でびっくり。
今朝はホテルで相変わらずバイキングをがっつきすぎた後、平和公園を探索して帰りました。
平和公園は高い建物もなく、のんびりとした空気です。
聞いたところによると、はとを捕まえると13万円の罰金だそうです(20年くらい前の情報らしいので今はもう少し高いかも)
広島は平和公園とちんちん電車が何故かやすらぎます。
今朝はホテルで相変わらずバイキングをがっつきすぎた後、平和公園を探索して帰りました。
平和公園は高い建物もなく、のんびりとした空気です。
聞いたところによると、はとを捕まえると13万円の罰金だそうです(20年くらい前の情報らしいので今はもう少し高いかも)
広島は平和公園とちんちん電車が何故かやすらぎます。
2008年2月2日土曜日
今日は神戸→広島♪
今日は妹も連れて広島に。
雨も降っているし、寒いし条件は良くないです。
youtubeでいろいろ広島を取ってみようと思いましたが、結局雨で出歩けず撮影は断念。
明日も「雨・雪・曇り」とそりゃそれ以外は晴れしなかないなという天気予報がでております。
動画はまたあげるぜ。
雨も降っているし、寒いし条件は良くないです。
youtubeでいろいろ広島を取ってみようと思いましたが、結局雨で出歩けず撮影は断念。
明日も「雨・雪・曇り」とそりゃそれ以外は晴れしなかないなという天気予報がでております。
動画はまたあげるぜ。
おもろいな~♪
米マイクロソフトがヤフー買収案、総額4兆7500億円
いやーーー、さすがアメリカだな。
買収の金額がdocomoくらいらしいですが、net業界で言うと楽天がmixi買うくらい?
そんなにチープなもんじゃないな~。
発想がアメリカらしいというか節操がないというか、合理的というか、ある意味枠がなくて凄いなと思います。日本人でtoyotaが日産買収するとは考えないですよね。
日本のyahooはアメリカyahooというよりソフトバンクの子会社という意味合いが強いですが、影響はあるでしょうね。
どうなるか興味深々ですが、ほんとに動きが激しいな。
いやーーー、さすがアメリカだな。
買収の金額がdocomoくらいらしいですが、net業界で言うと楽天がmixi買うくらい?
そんなにチープなもんじゃないな~。
発想がアメリカらしいというか節操がないというか、合理的というか、ある意味枠がなくて凄いなと思います。日本人でtoyotaが日産買収するとは考えないですよね。
日本のyahooはアメリカyahooというよりソフトバンクの子会社という意味合いが強いですが、影響はあるでしょうね。
どうなるか興味深々ですが、ほんとに動きが激しいな。
2008年2月1日金曜日
神戸に来た!!
今日は仕事で先週に続き関西へ。スケジュール調整がうまくいかなかった。
動画をとりましたが、モバイルからのアップロードはさすがに厳しく、明日あげてみます。
今は実家にきて、3歳になる妹(33歳下)がクレヨンしんちゃん、プリキュアをみながら踊っている姿を眺めながら入力しています。
0歳~1歳のあたりも、どんどん人間らしくなっていく姿に驚きを隠せませんでしたが、この2歳~3歳あたりも、会話能力や自我の確立などの向上のスピードがすさまじいです。
正月から1月しかたっていないのに、もうペラペラになっています。
さあ、寝よ。
動画をとりましたが、モバイルからのアップロードはさすがに厳しく、明日あげてみます。
今は実家にきて、3歳になる妹(33歳下)がクレヨンしんちゃん、プリキュアをみながら踊っている姿を眺めながら入力しています。
0歳~1歳のあたりも、どんどん人間らしくなっていく姿に驚きを隠せませんでしたが、この2歳~3歳あたりも、会話能力や自我の確立などの向上のスピードがすさまじいです。
正月から1月しかたっていないのに、もうペラペラになっています。
さあ、寝よ。
登録:
投稿 (Atom)