2007年8月25日土曜日

佐賀北の勝利の秘訣




















佐賀北の優勝は昨年に続き注目を浴びました。広陵の監督の判定への悔しさもよくわかりますが(あれはストライク)そもそも野球ほど曖昧なスポーツはないわけで、「それいっちゃーいかんよ」と思います。日本人は野球に親しんでいるので疑いを持たないかもしれませんが、ストライクコースも膝から脇下っていうことなんですが、それって人によって違うし審判によっても違うんです。
ボークについても私はかなりの野球少年でしたが未だに境界線が良くわかりません。
サッカーなら「手はつかったら駄目で、あの枠に入れるんだよ」テニスなら「相手のコートに返したら勝ち」
など一言で説明しやすいのですが、野球は本来は「投げて打つ」だけなのですが、実際やろうとすると説明できない部分が多くあります。世界で普及できないのは良くわかります。


さて、佐賀北ですが、色々なところで、記事がでていますが、私も面白そうな記事を発見しました。
「徹底した基礎練習」「競合校との試合」「試合後対戦校からFBもらう」など、全国レベルを意識させることに力を注いだようです。おそらくこのことで、選手の視界が広がったのではないかと思います。
「自分の視界以上のレベルにはならない」
というのは個人的な体験でもありますし、世の中にも垣間見ることはあります。
イチローなども肉体的に超野球エリートの中でそれほど突出したものがあるわけではないですし(プロに行くような人は全員化け物)、彼などは「視点の高さ」が今のレベルに押し上げる要因だったと思います。サッカー界ではkingカズです。彼は昔からそれほど「テクニシャン」には見えないのですが、あれでブラジルで名を上げるのですから、相当に頭のレベルというか「枠」が大きいのだと思います。枠は大きくしながらも、冷静に見つめる。
個人としては、大学卒業後に親友の母校の大学で何度かテニスの練習を教えたときに「予選に出ている選手は下手だから予選にでている。うまいやつは予選なんかでとらん」ということを繰り返しいいました。その大学は5年に1人くらいしか予選を突破する選手がいないので、予選を突破することが「伝説」となります。なので、彼らからすると予選を突破することのハードルが心理的に「伝説の選手になる」のとイコールになっていました。私の大学は予選を突破しないと「人権」がないような大学だったのでどんなに弱い選手でも「予選を突破する」ことが最低ラインになっていましたので、予選突破する人数は関西で一番多い大学となっていました。

そんな中、親友の大学の30人ほどいる部員の1人が、私の話を真に受けて偉く気合が入ったようで、なんと次の大会で予選を突破しました。しかも予選に出ている中では比較的強い選手と激闘を繰り広げての突破です。その後本戦でも1回勝ち、晴れて「伝説の選手」の仲間入りをしました。
彼は大学でも4番手くらいの選手だったので、先輩や同僚は「あいつには負けたことがないのに」と嘆いていましたが、結果として英雄になったのは彼。

仕事でも「これが当たり前」というような常識やこだわりに縛られてしまうことで、自らの可能性を閉ざしていることも多いと思います。自分の軸はしっかりと持ちながらも「思考の枠」は広げておかないと、私自身も、仕事における「予選落ち」してしまうなーと。
仕事における能力もこういう「思考の枠」の佐賀、結果的な目に見える「差」になるのではないかと感じることがあります。
佐賀でないようにがんばろう。

佐賀落ちでした。うまい!!

0 件のコメント: